#
by niji-noko
| 2010-10-15 10:58
| デイサービスにじのこ給田
去る平成22年7月9日(金)、給田地区会館にじのこにて、「接遇について」の研修を開催しました。
お招きした講師は大道芸もこなす多彩なお二人。
グループワークやコンセンサスゲームなどの参加型の研修となり、最初から最後まで、討論の声や
笑いの絶えない、いつになく賑やかな研修会となりました。
「小梅ばあさんへの対応」では、「高血圧なのに梅干しが大好きな小梅ばあさんに、梅干しをやめて
もらうにはどうしたらよいか?」という問題に、参加者それぞれが頭をひねって、個性的な対応を
していました。たくさんの参加者が小梅ばあさんに挑戦していました(写真)。
「福祉従事者は経験とともに思い込みが強くなりがちであり、自分の価値観を押し付ける傾向がある。
常にそれを意識して、プロ意識をもってサービスにあたって欲しい」という講師の言葉に、大きく頷く
参加者の姿が印象的な一日でした。
当日研修に参加したヘルパーさん・職員の感想
・最初のコンセンサスゲームを通じて、色々な考えの人がいるのだな、と分かった。普段は利用者さん
対ヘルパー、1対1のことが多いので、自分自身がいかに思い込みが激しく、深く考えるところまで
及んでいなかったことに気付きました。
・「思いこみ」「気付き」「言葉の最後に?をつける」・・・学んだことを忘れないようにしようと思う。
とても楽しい研修で、あっという間の2時間でした。「南京玉すだれ」も見たかったです。
お招きした講師は大道芸もこなす多彩なお二人。
グループワークやコンセンサスゲームなどの参加型の研修となり、最初から最後まで、討論の声や
笑いの絶えない、いつになく賑やかな研修会となりました。

「小梅ばあさんへの対応」では、「高血圧なのに梅干しが大好きな小梅ばあさんに、梅干しをやめて
もらうにはどうしたらよいか?」という問題に、参加者それぞれが頭をひねって、個性的な対応を
していました。たくさんの参加者が小梅ばあさんに挑戦していました(写真)。
「福祉従事者は経験とともに思い込みが強くなりがちであり、自分の価値観を押し付ける傾向がある。
常にそれを意識して、プロ意識をもってサービスにあたって欲しい」という講師の言葉に、大きく頷く
参加者の姿が印象的な一日でした。
当日研修に参加したヘルパーさん・職員の感想
・最初のコンセンサスゲームを通じて、色々な考えの人がいるのだな、と分かった。普段は利用者さん
対ヘルパー、1対1のことが多いので、自分自身がいかに思い込みが激しく、深く考えるところまで
及んでいなかったことに気付きました。
・「思いこみ」「気付き」「言葉の最後に?をつける」・・・学んだことを忘れないようにしようと思う。
とても楽しい研修で、あっという間の2時間でした。「南京玉すだれ」も見たかったです。
#
by niji-noko
| 2010-09-08 13:55
| ヘルパーステーション
にじのこ「30周年ありがとうコンサート」は、たくさんの方々にご来場いただき、フォルクローレ演奏や30年のにじのこのあゆみ上映で、皆さまとご一緒に楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
にじのこが30周年を迎えることが出来ましたのは、これまでにじのこに関わって下さった皆さまや地域の方々のご支援のお陰です。本当に ありがとうございました。
にじのこは今後も一歩一歩、しっかりと着実に歩んでいきたいと思います。
これからも・・・皆さまのご支援を どうぞ宜しくお願いいたします。

そして、フォルクローレ演奏者の皆さま、素晴らしいコンサートを ありがとうございました。
皆さまのご協力に、にじのこ一同心から感謝しております。
最後に、記念行事の準備に関わって下さった実行委員の方々、にじのこ職員の皆さま、本当にお疲れさまでした。
にじのこが30周年を迎えることが出来ましたのは、これまでにじのこに関わって下さった皆さまや地域の方々のご支援のお陰です。本当に ありがとうございました。
にじのこは今後も一歩一歩、しっかりと着実に歩んでいきたいと思います。
これからも・・・皆さまのご支援を どうぞ宜しくお願いいたします。

そして、フォルクローレ演奏者の皆さま、素晴らしいコンサートを ありがとうございました。
皆さまのご協力に、にじのこ一同心から感謝しております。
最後に、記念行事の準備に関わって下さった実行委員の方々、にじのこ職員の皆さま、本当にお疲れさまでした。
#
by niji-noko
| 2010-03-15 23:07
| ヘルパーステーション