人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大切なものを届ける存在

夏休みが終わった直後にブログを更新しようと思っていたのですが、
もうすっかり秋になってしまいましたね。
更新が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。

大切なものを届ける存在_c0186983_20120309.jpg

大切なものを届ける存在_c0186983_20120399.jpg

「にじのこ商店街」でも、秋の装いに衣替えをしたところですが、
この機会に、少し前の様子を振り返ってみたいと思います。

大切なものを届ける存在_c0186983_20141884.jpg

夏休みの時期は、感染者数の急増もあり、
どのような対応をしたらよいか悩んだ面もありましたが、
恒例の水あそびは、毎回消毒をして水を入れ替えながら、
個別のプールで時間を限定して行いました。

短い時間で物足りないかな……と心配したのですが、
笑顔で参加していた子どもたちの姿が目に焼き付いています。

大切なものを届ける存在_c0186983_20131130.jpg

冒頭で紹介した「にじのこ商店街」の活動は、
昨年の夏休みの「にじのこ本屋さん」から1年を迎え、さらなる展開を見せています。

プログラムリーダーのみなさんが、
大きな枠組みで「にじのこ商店街」の活動につながるように、
様々なプログラムを考案しています。

こちらのソフトクリーム屋さんは、幼児グループの活動から派生したものですが、
手先の使い方を学ぶと同時に、自分の順番を守るなど、
集団の活動の中に、個別の課題を組み合わせながら活動を進めています。

大切なものを届ける存在_c0186983_20120288.jpg

片付けが苦手なお子さんもいますが、
お店屋さんごっこをした後には、片付けを積極的に手伝う様子が見られました。

先日、ソーシャルスキルトレーニングに関するアンケートがあったのですが、
「療育」と堅苦しく言わなくても、挨拶をする・お礼を伝える・報告をするなど、
遊びの中でソーシャルスキルにつながる要素を組み込みながら支援できるように努めています。

大切なものを届ける存在_c0186983_20120235.jpg

宅配ゲームでは、多くの人が役割を持てるように、
最後に決済印を押す「社長」という役を設定したところ、
印鑑を押すというのが特別感(?)があるようで、人気になっています。

活動の際には、にじのこにも「理事長」という役職があることを伝えているのですが、
今後を担う頼もしい人材は確実に育っているようですね。

大切なものを届ける存在_c0186983_12200731.jpg

大切なものを届ける存在_c0186983_10474063.jpg

大切なものを届ける存在_c0186983_20120216.jpg

緊急事態宣言中で外出やイベントが難しい中で、夏休みの終わり頃には、
金魚すくいやゲームコーナーなど、これまでの活動を組み合わせ、
にじのこ商店街の「夏祭り」と称した活動を行いました。

子どもたちが歌詞を考えた、『にじのこ給田音頭』を最後に踊って、
夏休みの活動を締めくくりましたが、歌詞の中に、

 せまいばしょでも たのしいよ
 ともだちと いっしょだからね

というフレーズが思いがけず登場し、制約のある中でも、
子どもたちがにじのこでの時間を楽しみにしていることが伝わってきて、
はっとさせられた場面でした。

大切なものを届ける存在_c0186983_10410320.jpg

さて、ホームページには定期的に「にじのこだより」を更新しているのですが、
赤堤では「サルバトーレにじ」というイタリアンレストランを開店したそうです。
にじのこ商店街の活動は、給田からどんどん広がっているようですね。
宅配はやっているのかな……?

大切なものを届ける存在_c0186983_20165586.jpg

コロナ禍の夏休みの中では、難しかったこと・大変だったことなど多々ありましたが、
子どもたちや職員のみなさんから届けられたアイディアや何気ない言葉・振る舞いが
発想の転換をもたらし、充実した時間を過ごすことにつながったような気がしました。
ありがとうございました。

大切なものを届ける存在_c0186983_20134469.jpg

活動の振り返りにつながればと、
毎年夏休みの終わり頃に、活動の様子をまとめたスライドを上映会で流していますが、
今年度のBGMには、以前来られたボランティアの方の曲を使わせていただきました。

大切なものを届ける存在_c0186983_13123578.jpg

上の画像はコロナ禍の前にも掲載したものですが、
先日、大きな会場で行われた配信ライブを個人的に視聴した際に、
笑顔で堂々と弾き語りを披露されている姿を目にして、
にじのこに来た初日の緊張した様子を思い出しながら、とてもうれしく思いましたし、
活動を続けることの大切さについても考えさせられた機会でした。

スライドを上映すると、その後も、
「にじのこの写真見たい!」と何度か言っていたお子さんがいましたし、
夏休みの様子を振り返ると同時に、
歌声を聞くことでリラックスできる機会にもなったようです。

なかなか外部の方との交流が難しい状況ではありますが、
対面でのかかわりということでなくても、
間接的な形でにじのこを支える人材を増やせるように、
新たな交流の方法も考えていけたらな……と思いました。

大切なものを届ける存在_c0186983_13535676.jpg

また、にじのこでは、職員という形で活動を支えていただける方を
引き続き募集しています。

職員募集の詳細はこちら

# by niji-noko | 2021-10-29 13:02 | デイサービスにじのこ給田

とっておきの隠し味

最近の給田では、楽器演奏をよく行っています。
時々ギターも活用しているのですが、
たたきつけるように弾く子、繊細な音色を奏でる子など、それぞれの個性が現れています。

とっておきの隠し味_c0186983_20154752.jpg

中には、オリジナルソングを弾き語る子も登場!
以前は理事長も出演していたそうなのですが、
ライブハウスで弾き語りをするミュージシャンの姿と重なりました。

コロナ禍になってからは見合わせているのですが、
以前は休みの日にライブハウスに行くことが時々ありました。
業務のことを忘れたくて行っているのですが、なかなかそうはならないですね。

以前、「バロンと世界一周楽団」というバンドのライブを見た時に、
演奏のスタイルもそうですが、
曲の間のMCやパフォーマンスなどにも飽きさせないような工夫があって、
これはにじのこの活動にも通じるな……と考えさせられたことがありました。

何回か通うと、自然と曲も覚えてくるものですが、
その中で、毎回気になっていた曲があり、
バンドのメンバーの方が職員の友人である経緯もあって、
エアロビの時間に活用させてもらうことにしました。

とっておきの隠し味_c0186983_20154767.jpg

「これから塩をかけます」と伝え、"Krazy Salt"という曲を紹介したところ。
最初はきょとんとしながら歩いていた子どもたちがだんだん乗ってきて、
「パッパラー」と手を大きく動かすたびに、にこにこする様子が見られ、
ライブの雰囲気と重なってきました。

その日以来、「パッパラー、やるの?」と聞かれることがあり、
中には「しお!」と言ってリクエストしてくる子もいます。

とっておきの隠し味_c0186983_20154785.jpg


とっておきの隠し味_c0186983_20154818.jpg

ある日には、曲の終わりになると、サラダの上に
魔法の塩(に見立てた紙吹雪)をかけてもらいました。
岩塩も混ぜたつもりでしたが、香草がかなり多めですね。

かけるときには、ルールを守ってまわりにこぼさないように配慮する様子が見られましたが、
さすがにこれは、ちょっと……かけ過ぎ……かな?
でも、満足そうな表情をしていますね。

たまたまモニタリングのため来られていた相談支援専門員の方が、
この光景を見て、「私、パッパラー、気に入りました!」という言葉を残されていました。

曲名でなく、「パッパラー」で定着してしまって、バンドのみなさんには申し訳ありませんが、
にじのこの中では、ファンが確実に増えているようです。

とっておきの隠し味_c0186983_20154892.jpg

先ほど味付けしたサラダをお皿に盛りつけて、
「にじのこイーツ」のメニューに、新たな一品が加わりましたよ。

とっておきの隠し味_c0186983_20154898.jpg

後日、恒例の「にじのこ新聞」の記事の中で、
「だんすをしてます パッパラー」と書いてあるのを目にしました。

本人は活動の中でそっけない面もあったのですが、
実は楽しい思い出が残っていたんだな……と知って、思わず微笑んでしまいました。

とっておきの隠し味_c0186983_20154882.jpg

最近は、療育や感染対策、費用対効果など、
いろいろなことに目一杯になるうちに、余裕がなくなってしまいがちですが、
今回のことで改めて思ったのは、
色々なことにアンテナを広げることが、物事を考える上で大切だということ。

現在は「断捨離」がブームになっていて、
物事にはパパッと整理が必要な面も当然ありますが、
支援には関係ないとただ切り捨てるのでなく、
関係ないと思えるものの中に、実はとっておきのお宝が隠されているかもしれない……
そんな視点も忘れないようにしたいですね。

とっておきの隠し味_c0186983_10442449.jpg

ちなみに、バンドのみなさんはこちらの職員の友人なのですが、
「パッパラー」の味に刺激を受けたようで、活動の中でいろいろな工夫をしていますよ。
いつもありがとうございます!

コロナウイルスの状況が落ち着いたら、
バンドのみなさんの生演奏で、子どもたちと一緒に「パッパラー」とできないか、
こちらの職員につないでもらえたらな……と思っています。


さて、デイサービスにじのこでは、引き続き職員を募集しております。
ご興味のある方は、ご応募をお待ちしています!

職員募集の詳細はこちら

# by niji-noko | 2021-06-14 14:40 | デイサービスにじのこ給田

今週のにじのこ手帳26

# by niji-noko | 2021-05-29 18:18 | 相談室にじのこ
幼児グループです!すっかりご無沙汰しております。

新年度がスタートし早一カ月が過ぎました。
新しい環境に少しずつ慣れ、疲れが出てくる時期だと思います。
体調を崩したり、なかなか眠れなかったり、イヤイヤが出てきたりと
心身の不調が出てくるお子さんもいて保護者の方々も心配ですよね。
山あり、谷あり、晴れあり、曇りあり、育児ってなかなか上手く行きませんよね。
毎日毎日本当に、本当にお疲れ様です。
頑張っている保護者にエールが送れるよう、限られた時間ですが送り迎えの玄関先でのお話を大切にしていきたいと思っています。
気になること、心配なことがありましたらいつでも声をかけてください。

まだ肌寒さが残る4月の上旬、お子さんのお母様とおじい様が玄関ドアの修繕を
してくださいました。
「いつもお世話になっているので。」
とありがたいお言葉をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
お忙しい中、ありがとうございました。
生まれ変わった玄関ドアは、子どもたちと保護者にエールを送るべくキラキラと出迎えてくれています。

今年度も子どもたちの成長を保護者の方々と一緒に見守らせていただければと思います。
外用ベンチも新しく保護者が組み立ててくださいました。
キラキラしたドアとベンチと共に新たな気持ちで新年度を迎えた幼児グループです☺
ドアが綺麗になりました!_c0186983_09292979.jpg
修繕前 ドアに注目 146.png



ドアが綺麗になりました!_c0186983_14184956.jpg
修繕後113.png
色が違うのお分かりでしょうか?
ドアが綺麗になりました!_c0186983_09331905.jpg
ベンチも新しくなりました177.png

# by niji-noko | 2021-05-25 12:05 | 幼児グループにじのこ

逆転の発想

給田の活動をもっとご紹介したいと思っていましたが、
更新が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。

土屋理事長からも、「ブログの更新はまだでしょうか?」と催促されていたのですが、
報酬改定への対応など、さまざまなことに追われているうちに、
新年度を迎えてから2ヶ月近く経ってしまいました。

逆転の発想_c0186983_12273727.jpg

さて、給田は2021年になってからも、休まずに活動していますが、
調理の専門学校ではないため、感染のリスクを減らすという目的で
クッキングの活動を見合わせています。

保護者のみなさんからも、
子どもたちがクッキングを楽しみにしていると聞いていましたし、
手先の巧緻運動や、順番で道具を使うといった社会性の視点など、
ひとりひとりに応じた課題を取り込みやすいし、
小学生から高校生まで幅広い年代が一緒に楽しめるものとして、
職員にとってもクッキングは非常に魅力のある活動でした。

いざ「できない」となったときに、
職員としては途方に暮れていましたが……。

逆転の発想_c0186983_15044631.jpg

逆転の発想_c0186983_12570447.jpg

逆転の発想_c0186983_13024160.jpg

逆転の発想_c0186983_13035698.jpg

ただ、普段の様子を見ていると、
食べ物は子どもたちにとっても関心が大きいということがわかっていたので、
それなら、アートや運動あそびなど、
いろいろな活動に食べ物を取り入れればいいんじゃないか、という結論に至りました。

逆転の発想_c0186983_15045369.jpg

逆転の発想_c0186983_15042842.jpg

お互いの距離を取ることに配慮しながら、
協力して長いのり巻きやロールケーキをつくった日もありましたよ。

逆転の発想_c0186983_15042684.jpg

実際に会食を行うことはまだまだ難しいですが、
つくったものを並べただけでも、楽しい気分になりました。

逆転の発想_c0186983_12404208.jpg

今年度になってからは、新たに回転寿司屋さんが開店しました!

これまでも、にじのこの活動では「あるものを生かす」という視点を大切にしてきましたが、
「できない」からおしまいではなく、
逆転の発想で、「できる」ことを考えてみれば、無限の可能性がありますね!

逆転の発想_c0186983_13054194.jpg

まだまだコロナ禍での活動が続きますが、少しでも可能性を探りながら、
子どもたちと一緒に楽しい時間をつくっていければと思いますので、
今年度もよろしくお願いします。

引き続き、デイサービスにじのこでは職員を募集しております。
ご興味のある方は、ご応募をお待ちしています!

職員募集の詳細はこちら

# by niji-noko | 2021-05-21 13:20 | デイサービスにじのこ給田