今年も暑い日々が続きましたが・・・
にじのこのみんなは
汗いっぱい、元気いっぱいで通ってきてくれました!
今年のにじのこ赤堤の様子を少し紹介します。
①陶芸活動
昨年に引き続き陶芸の活動をしました。新たに器具を購入し、制作のバリエーションが増えました。
絵付けし、焼き上がった作品は、9/28(金)~29(土)のにじのこバザーで販売しますので是非見に来てくださいね!




②昼食作り
夏野菜カレーとホイコーロー丼を各曜日1回ずつ作りました。同じ大きさに切るのを頑張りました。そして、大盛りカレーを皆モリモリ食べてスタミナをつけました!



③お手紙作り
感謝の気持ちを込めて、お父さんお母さんそしてお友だちへ。喜んでくれるかな?



④にじのこ夏祭り
夏祭り開催を目標に、はっぴとうちわ、そしておみこしを作りました。
「わっしょい、わっしょい」お囃子の曲に合わせて元気に室内を練り歩きました。




大きな怪我や事故もなく、無事に2学期を迎えられました。


今年で7回目を迎えた「久我山青光フェスタ」は視覚部門、知的部門と2回に分けて開催する学習発表会です。
一番の見どころは小学1年生から中学3年生の学年ごとに行われる舞台発表です。
1人ひとりの個性に合わせた課題を先生達が考え、時間を掛けて練習した成果を見てきました。
フェスタでは先生の付き添いなしでダンスや個別に取り組む課題を1人でこなす姿を見ることができました。
中にはざわざわした空間やいつもと違うスケジュールで不安定になるお子さんもいましたが、
凛々しい姿を見るとなぜか目が潤んできて、微笑ましく思えてきました。
今回のフェスタをみて思ったことは、繰り返し練習し、また学年が上がると、できなかったことも少しずつできるようになり、
そのできたことが自信につながるような声かけ、サポートをしていくことが大切だと改めて感じました。
素晴らしい時間を一緒に共有できたことに感謝します。
ここからはにじのこ赤堤の日々の様子をお伝えします!
避難訓練!
毎月1~2回避難訓練を実施しています。
1日と15日には、災害伝言ダイヤル体験利用ができるので、職員が録音と再生の訓練もしています。
また、保護者にも聞いてもらうよう声を掛けています。

芸術の秋!
今回はみのむしさんを作りました。
立体的に作るのは少し難しいですが、指をうまく動かして個性あるみのむしさんができました。

お散歩!
みんな大好き世田谷線!
にじのこの大きい窓から招き猫電車(たま)が通る度子どもたちが喜びます!


全日1日プログラムで迎えた夏休み。雨降りは多かったものの、涼しさがあり子どもたちにとっては、かえって過ごしやすい夏になったのかもしれません。落ち着いて活動に参加する姿が多くみられ、1日もあっという間に過ぎて行きました。
そんな今年の夏、盛りだくさんの夏の特別プログラムをご紹介します。
◆にじのこ動物園(動物の切り絵)
職員と一緒にハサミで動物たちを切り抜きます。
歌を交えながら楽しく切ったり貼ったり。

◆箱の中身はなんだろな(手で触って箱の中身をあてるゲーム)
「噛むから気をつけて!」の声にみんなはきゃーきゃー大騒ぎ!!
中身はメガネ、ボール、バナナ・・・一番人気のたわしは大盛り上がり!!

◆お手紙作り(はがきのマーブリング)
好きな色の絵具を水に垂らして、そっと指でかき混ぜます。
はがきを慎重に水に浸してマーブル紙のできあがり。

◆音楽あそび(生演奏の鑑賞と合奏)
プロの生演奏にみんなうっとり。体をゆらして聴き入りました。
その後は合奏!みんな名演奏家に早変わり。

◆マッサージ(アロマをつかったリラックス)
風車を吹いて呼吸を整えます。アロマ入りの紙風船を布の上で揺らすと、香りが部屋中に広がります。
最後はマッサージ。背中をさすってリラックス。

◆お話会(巨大紙芝居と英語の歌に合わせた手遊びやフォークダンス)
英語の曲に合わせてリズミカルにみんなで手遊び。だんだん早くなって・・・あっはっは!!
フォークダンスは右右右右・左左左左・前前前で蹴る!であっはっは!!

一方で真夏のような暑さの日もあり、学校での体育祭や運動会の練習で日焼けした顔で「運動会がんばるから見に来てね!」とお話ししてくれたり、本番でやるダンスを見せてくれたりしています。
赤堤は昨年まで比較的高校生や中学生が多かったのですが、4月から小学生のお友だちが増え、その分遊びやプログラムの幅も増えて賑やかになりました。
にじのこ大先輩の高校生、中学生たちは自分たちより体の小さな小学生が入った事によって、お兄さんお姉さんらしい一面が随所に見えて、手を引いて教えてあげたり、順番を譲ったり、プログラムでお手本を示したりと職員も驚くような成長を見せてくれています。
そんな優しくかっこいいお兄さんたちに接して、その優しさを今度は今の小学生たちが次の後輩へ受け継いでいってくれるのだと思います。
赤堤では毎回アート、運動あそび、クッキングなど様々なプログラムを行っていますが、今回はそれ以外の自由時間にスポットを当ててお伝えしたいと思います。

どのブロックなら抜けるか、慎重に…落ち着いて…、指先を使ってゆっくり抜いています。
豪快にサッと抜いてしまう子もいて、ハラハラしてそれも楽しいです。

ブロックを横にして段差を作り、階段状に並べています。
子どもたちの発想ってすごいですね!

こんな楽しい街の電車があったら乗ってみたいです。

最初はわからなくても、回数を重ねるごとにルールも覚えていきます。
真剣な表情から「できたー!」と言う満足そうな笑顔までとても素敵な姿です。

普段はボール遊びや鬼ごっこなどの体を使う遊びが好きな子も、「やりたい!と言って30分程集中して取り組んでいました。
完成したブレスレットを早速付けて、お家で「ジャーン!!」と嬉しそうに見せていたそうです。

小さな穴のビーズは簡単には通りません。左手でビーズを持って右手の紐を優しく通し、出てきた紐の先を指先で引っぱります。根気よく集中していました。
自由時間はのんびり過ごしたい子、体をたくさん動かしたい子、お気に入りのおもちゃで遊びたい子、宿題をしたい子、おしゃべりをしたい子…本当に様々です。
にじのこで充実した時間を過ごせるよう、これからも工夫を重ねていきたいと思います。
年明けから穏やかな天候に恵まれ、笑顔で来所したこども達にパワーをもらっています。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
冬休みのにじのこの子ども達の様子をご紹介します。
赤堤では書初めをしました。
半紙と墨を目にするとなぜだか自然に背筋が伸びて、思い思いに文字や絵を書いていました。
姿勢がピンとしていてかっこいい!

職員のリクエストに応えてにわとりを描いてくれました。かわいい~!

一枚一枚にドラえもんのキャラクター名を書いている子もいました。楽しい~!


そして、近くの六所神社にお参りに行きました。
久しぶりのお散歩で、笑顔いっぱい、楽しくおしゃべりしていた子ども達も、ここに着くと真剣な面持ちで手を合わせていました。
何をお願いしたのかな?

みなさん、健康で実りある一年になりますように…。
今年も元気にみなさんをお待ちしています!
今年の夏はいつもと違った活動を行いました。
それは、
「1日プログラム」
朝10時から夕方4時までの受け入れを、各曜日1日ずつ計5日開所しました。
事前の夏休みの過ごし方についてのアンケートの要望に応え、
長時間、昼食ありのプログラムを設定しました。
1日プログラムの流れは
10:00 来 所 昼食の材料を買いに行く
11:00 昼食作り 担当を決めて食材を切ったり、炒めたり
13:00 昼 食 いただきます!
自由時間 お腹いっぱい食べた後はゆっくりタイム
14:00 午後活動 エアロビ、氷あそびをメインに
15:00 掃 除
15:30 上映会 夏休み特別プログラム
16:00 帰りの会 さようなら
と、盛り沢山の内容となりました。
近所のスーパーへお買い物!










最後に今年の夏休みも大きな事故、熱中症などで倒れることもなく2学期を迎えることができました。
これからも、にじのこで充実した時間を過ごせるよう、そして、いつもと変わらない安心して過ごせる場所になるように、
一人ひとりの気持ちに寄り添いながら工夫を重ねていきたいと思います。
本格的な夏がやってきました。
すでに夏バテ…という職員もいますが、子ども達は元気に来所し、夏休みを楽しんでいるようです。にじのこでの夏休みの様子は後日お伝えしたいと思います!
今日はにじのこ赤堤で月に1~2回行っている避難訓練の様子をお伝えします。
「地震です!頭を隠してください。」と職員から声が掛かると、すぐにそれぞれの遊びを中断して机の下に潜ります。机の下で少し不安顔の小学生に、「大丈夫だよ。」と優しく声を掛ける中学生の姿がありました。小さい子にとってお兄さんからの言葉はとても心強いです。

これは地震が収まった想定で、頭巾を被って外への避難の準備をしているところです。

周囲の安全を確認して、外に避難します。

安全な場所で点呼を取り、避難訓練は終了です。暑い中とてもがんばりました。
子ども達は、学校でもにじのこでも経験を積んでいるので、大きな動揺はなく落ち着いて参加できます。
そんな子ども達の様子を見ていると、避難訓練に限らず、様々な経験をする事、経験を積んでいく事の大切さを痛感します。
不安になってしまう子、落ち着きがなくなってしまった子がいても、終了後に頑張った事を褒め、訓練が大切である事を繰り返し伝えていきます。また、子ども達の帰宅後に職員で反省点や感想を出し合い、子ども達がいかに不安なく参加できるかや今後の対策などを話し合っています。
災害があった時に落ち着いて安全に行動できるようにこれからも避難訓練を続けていき、また、防災対策についてにじのこ全体で取り組んでいきます。
さて、幼児グループにじのこでは、3名のお友だちが小学生へ
デイサービスにじのこ給田・赤堤では3名のお友だちが中学生へ
13名のお友だちが高校生へ
そして、8名のお友だちが高校を卒業し社会に旅立ちました
毎年にじのこではお祝い会を企画しています。ここで様子を少し紹介します
幼児グループでは卒園お祝い会


給田・赤堤はそれぞれ高校生を送る会と進学お祝い会をささやかながら行いました


給田・赤堤では卒業生リクエストのメニューをクッキングで作り
送る会ではこれまでに撮りためていた写真をスライドにして上映会を行いました


にじのこを幼児から利用されているお友だちの写真を見ると
今までの苦労や喜びなどが走馬灯のように思い出され
保護者や職員の目には涙が溢れていました
職員作成の卒業アルバムと素敵な花束の贈呈




在校生からは「花は咲く」の歌のプレゼントをしてエールを送りました
にじのこの活動が始まって37年目になりました
毎年出会いと別れの繰り返しですが
にじのこはいつも子どものたちの笑顔でいっぱいです!