未来のにじのこに向けて
2023年 05月 16日
給田の庭にある藤が、今年は久し振りにたくさん花を咲かせました。
藤棚の下にある砂場では、子どもたちが砂遊びをする様子が見られます。
さて、年度の切り替えにあたって、棚の整理をしていたところ、
丸く切られた折り紙がたくさん出てきました。
これを使ってアートで何かできないかな……と個人的に思っていたのですが、
にじのこ30周年記念コンサートでも皆で歌った
『世界中のこどもたちが』を歌う子がいたことがきっかけとなって、
「世界中のこどもたちの顔をつくろう!」
というテーマで制作を行いました。


活動の導入で、職員が世界中の子どもたちが登場する写真絵本を紹介したところ、
関心を持って眺めていた子がおり、
アルゼンチンや中国、パプアニューギニアなど、
具体的な国をイメージしながら顔をつくっていました。
それぞれの楽しみ方をしており、様々な発見がありました。
できあがった作品を壁に飾ったところ、ひとつひとつの顔に、
にじのこの子どもたちの多様性が現れているなと感じました。
何気ないことから、思いも寄らない発想が生まれることもあるので、
今後もあるものを大切にしながら活動できればと思います。
昨年度から制作中の「にじのこかるた」では、
なかなかアイデアが出なそうな「る」の札の制作を理事長に依頼したところ、
こんな札が登場しました。
当時の職員が自然に「素敵」という言葉を使っており、
自分自身が普段使わない言葉だったので、感銘を受けたことを覚えています。
にじのこ40周年記念コンサートのスライド用に歌をつくったときに、
「すてきだね!」という台詞を歌詞の最後に入れたのですが、
それには上記の経緯が大きく影響しました。
理事長の分身のキャラクターが、
子どもたちに対して自然に「素敵」という言葉を発している姿を見て、
こういう面が「にじのこの文化」なのかもしれないな、と改めて感じました。
にじのこでも法人として対応を協議し、ホームページ上に
「新型コロナウイルス感染症によるサービス利用・勤務の可否について」
の最新版を更新しました。
できる対策を取りつつ、
これまで培ってきた「にじのこの文化」も大切にして、
個々に輝きを放つ子どもたちが、
のびのび過ごせる環境を未来に向けて整えていければと思います。
2023年度もよろしくお願いします。
by niji-noko
| 2023-05-16 15:32
| デイサービスにじのこ給田