人気ブログランキング | 話題のタグを見る

未来のにじのこに向けて

2023年度を迎えてから、1ヶ月半が過ぎました。

未来のにじのこに向けて_c0186983_11540115.jpg

新しく給田のメンバーに加わった子どもたちもいますが、
少しずつ環境に慣れてきたようです。

未来のにじのこに向けて_c0186983_15482837.jpg

給田の庭にある藤が、今年は久し振りにたくさん花を咲かせました。

未来のにじのこに向けて_c0186983_15482833.jpg

藤棚の下にある砂場では、子どもたちが砂遊びをする様子が見られます。
梅雨を迎えるとなかなか庭に出られなくなってしまうので、
天気のよい日には、外で遊べる機会を増やせればと思います。

さて、年度の切り替えにあたって、棚の整理をしていたところ、
丸く切られた折り紙がたくさん出てきました。

これを使ってアートで何かできないかな……と個人的に思っていたのですが、
にじのこ30周年記念コンサートでも皆で歌った
『世界中のこどもたちが』を歌う子がいたことがきっかけとなって、
「世界中のこどもたちの顔をつくろう!」
というテーマで制作を行いました。

未来のにじのこに向けて_c0186983_15482999.jpg


未来のにじのこに向けて_c0186983_15482818.jpg

活動の導入で、職員が世界中の子どもたちが登場する写真絵本を紹介したところ、
関心を持って眺めていた子がおり、
アルゼンチンや中国、パプアニューギニアなど、
具体的な国をイメージしながら顔をつくっていました。

未来のにじのこに向けて_c0186983_15482857.jpg


未来のにじのこに向けて_c0186983_15482882.jpg

毛糸や綿などの素材に興味を示して制作をしていた子など、
それぞれの楽しみ方をしており、様々な発見がありました。

未来のにじのこに向けて_c0186983_15482884.jpg

できあがった作品を壁に飾ったところ、ひとつひとつの顔に、
にじのこの子どもたちの多様性が現れているなと感じました。

何気ないことから、思いも寄らない発想が生まれることもあるので、
今後もあるものを大切にしながら活動できればと思います。

未来のにじのこに向けて_c0186983_15482852.jpg

昨年度から制作中の「にじのこかるた」では、
なかなかアイデアが出なそうな「る」の札の制作を理事長に依頼したところ、
こんな札が登場しました。

私がにじのこに関わり始めた頃に、
当時の職員が自然に「素敵」という言葉を使っており、
自分自身が普段使わない言葉だったので、感銘を受けたことを覚えています。

にじのこ40周年記念コンサートのスライド用に歌をつくったときに、
「すてきだね!」という台詞を歌詞の最後に入れたのですが、
それには上記の経緯が大きく影響しました。

理事長の分身のキャラクターが、
子どもたちに対して自然に「素敵」という言葉を発している姿を見て、
こういう面が「にじのこの文化」なのかもしれないな、と改めて感じました。

未来のにじのこに向けて_c0186983_15482808.jpg

新型コロナウイルス感染症の位置付けが5類に移行する中で、
にじのこでも法人として対応を協議し、ホームページ上に
「新型コロナウイルス感染症によるサービス利用・勤務の可否について」
の最新版を更新しました。

できる対策を取りつつ、
これまで培ってきた「にじのこの文化」も大切にして、
個々に輝きを放つ子どもたちが、
のびのび過ごせる環境を未来に向けて整えていければと思います。

未来のにじのこに向けて_c0186983_15482856.jpg

2023年度もよろしくお願いします。

# by niji-noko | 2023-05-16 15:32 | デイサービスにじのこ給田
こんにちは110.png幼児グループにじのこです。

すっかり春めいてきましたね179.png3月を迎え、卒園・卒業シーズンとなりました。
幼児グループにじのこでもこの度、6名の卒園生の門出をお祝いすべく、卒園お祝い会を開催しました。
その時の様子がこちら。
2022年度幼児グループにじのこ卒園式_c0186983_11160980.jpg
にじのこの卒園お祝い会はアットホームな雰囲気を心掛けているので、手作り感満載101.png
写真が載せられなかったのですが、活動内で子どもたちが作った春の作品を、壁いっぱいに掲示し
手作りかつ、賑やかで子どもらしい室内となりました。

2022年度幼児グループにじのこ卒園式_c0186983_11140743.jpg

アルバムも手作りです110.png卒園おめでとう!!
2022年度幼児グループにじのこ卒園式_c0186983_14571807.jpg
あんなに小さかった子どもたちがいよいよ一年生になるなんて!
伝えたいこと、思い浮かぶこと、お祝いの言葉、話したいことが
沢山あるけれど、言葉にならないとはまさにこのこと。胸がいっぱいになりました。

新しい世界に入る時は誰でも心配や不安があると思います。
でも、子どもたちの表情を見ていると、新しい扉を開いて行ける力を秘めているのを感じます。
きっと大丈夫!!
にじのこはいつもお子さんとご家族を応援しています。心は共に110.png

『卒園おめでとう179.png







# by niji-noko | 2023-03-30 11:41 | 幼児グループにじのこ

冬の優雅な時間

冬の優雅な時間_c0186983_12002328.jpg

あっという間に、2023年も3月になってしまいました。
給田の子どもたちは変わらず元気で過ごしています。
今回は冬の活動の様子を振り返ってみたいと思います。

冬の優雅な時間_c0186983_21012110.jpg

最近は暖かい日が増えてきましたが、
2月の中旬には雪の日もありましたね。

寒いと何もしたくなくなってしまいますが、
そんな中で少しでも楽しい時間につながればと……。

冬の優雅な時間_c0186983_21453890.jpg


冬の優雅な時間_c0186983_21453811.jpg


冬の優雅な時間_c0186983_21453844.jpg

季節を感じると共に、手先の使い方を学ぶ、素材の違いを味わるといった目的も兼ねて、
12月にはいろいろな種類のクリスマスツリーをつくりました。

冬の優雅な時間_c0186983_21453851.jpg

満足してもらえたかな……?

冬の優雅な時間_c0186983_21505499.jpg


冬の優雅な時間_c0186983_21453864.jpg

みんなで年賀状もつくって、2023年に備えました。

冬の優雅な時間_c0186983_20505027.jpg

2月のバレンタインデーの時期には、チョコレートにちなんだ活動ができればと、
粘土を使ってチョコレートケーキをつくりました。
こちらは「にじのこイーツ」の活動をするときに、注文できる品物になる予定です。

冬の優雅な時間_c0186983_21453897.jpg

冬の遊びといえば、かるた遊びを思い浮かべる方がいるかもしれません。
制作中の「にじのこかるた」は、かなり札が揃ってきたのですが、
こんな読み札が登場して、職員一同驚かされました。

3学期も後半となり、進級・卒業に備え、
忙しい日々を送っている子どもたちですが、
にじのこではのんびりと優雅な時間を過ごしてもらえたらな……と思います。

冬の優雅な時間_c0186983_11224215.jpg

先日の音楽あそびでは、
にじのこの優雅な時間を知らない人に向けて紹介できるように、
「にじのこのCMソングをつくろう!」というテーマで
歌詞のアイデアをそれぞれのやり方で出してもらいました。

いろいろな人の出会いがあり、
いろいろな楽しみができる場所と感じていることが伝わってきました。

冬の優雅な時間_c0186983_20503284.jpg

生まれた歌を、「せたがや福祉のしごと入門講座、相談・面接会」の
紹介動画の中で活用しました。
いつかギターの弾き語りで披露してもらう日が楽しみです。

# by niji-noko | 2023-03-18 20:40 | デイサービスにじのこ給田

ホワイトボードのはなし

少し前の話になりますが、事務所のホワイトボードを取り替えました。
ホワイトボードのはなし_c0186983_18222954.jpg

法人内の会議や勉強会、子どもたちが来た時のお絵かきなど、たくさんの場面で活躍してきたホワイトボードでしたが、年を重ねマーカーの字が消えにくくなってきたことから、この度、引退することとなりました。

ホワイトボードのはなし_c0186983_18222714.jpg
 高橋職員(愛称:高橋さん)の手により、壁から外されたホワイトボード。
「やりきった」という思いが伝わってきます。ありがとう!ホワイトボードさん!



ホワイトボードのはなし_c0186983_18223385.jpg
新しいホワイトボードの設置に成功。自信をみなぎらせる高橋職員。



ホワイトボードのはなし_c0186983_18223731.jpg
新たに設置したホワイトボードに早速なにやら書き始める高橋職員。


ホワイトボードのはなし_c0186983_18222465.jpg
今年は始まったばかりですが、小さなことは気にしないのが若手の良さ。
今年の一字をフライング気味に大予言。


ホワイトボードのはなし_c0186983_18223904.jpg
笑いの絶えない1年になりますように…!



# by niji-noko | 2023-02-02 18:59 | ヘルパーステーション
 今年度も残すところあと数か月。

 日々の業務に追われブログではなかなかご紹介できなかったのですが、今年度もコロナに負けず、にじのこでは法人内の内部研修を開催しております。

 7月の防災研修、10月の虐待防止研修(いずれも機関紙では紹介させていただきました)に引き続き、

 1月12日、又村あおい先生をお招きして、コミュニティカフェななつのこにて「意思決定支援ってなんだ?」というテーマでお話していただきました。

2022年度 第3回にじのこ研修会を開催しました!_c0186983_15404237.jpg


 主に成人の利用者さんの意思決定支援を考える際のポイントや、ベストインタレスト、支援者の悩みどころなどをわかりやすくお話頂き、改めて日々の自分たちの支援を振り返る良い学びの機会になりました。又村先生、ありがとうございました!



2022年度 第3回にじのこ研修会を開催しました!_c0186983_15092817.jpg


 尚、研修は職員・保護者を対象に、コロナ禍に配慮し会場での参加とオンラインでの参加のハイブリット方式の開催となりました。給田福祉園のみなさんが作られた素敵な展示物に囲まれながら、リモート会議などコロナ禍の中でたくましく育った職員たちが、せっせと機材の準備など会場づくりをスムーズに行う姿も印象的な1日でした。

# by niji-noko | 2023-01-27 15:56 | ヘルパーステーション