人気ブログランキング | 話題のタグを見る

特定非営利活動法人にじのこより、お知らせです。


by niji-noko
9月中旬を過ぎても、まだまだ暑い日が続いていますね。

少しだけでも気付けるように_c0186983_12102727.jpg

ご報告が遅くなりましたが、
大きな事故もなく、無事2023年の夏休みを終えることができました。

夏休みの振り返りのスライドショーをつくったときに写真を確認したところ、
子どもたちのいろいろな姿が映っていました。

少しだけでも気付けるように_c0186983_12102719.jpg

昨年も似たような場面を掲載したかもしれませんが、
今年は暑さの影響で学校でのプールが中止になったということもあり、
にじのこでの水遊びを楽しみにしていた子が多かったようです。

少しだけでも気付けるように_c0186983_12102861.jpg

夏休みの子どもたちの楽しみと言えば、お弁当!
早く食べたくて、にじのこに来るとすぐに机の準備を始める子もいました。

中にはお弁当の買い物に行く子もいたのですが、
店員さんに対して丁寧に挨拶する姿が見られたとのこと。
マナーを意識する様子が見られてよかったです。

少しだけでも気付けるように_c0186983_12141733.jpg

夏休みは普段に比べると、自由時間がたっぷりとあったので、
パズルやブロック遊びなどにじっくりと取り組む姿が見られました。
中には2日間かけてやっている子もいて、
完成したときは達成感に満ち溢れた表情をしていました。

少しだけでも気付けるように_c0186983_12102806.jpg

キーボードに興味を示して自分で操作を覚えたようで、
EDM(Electronic Dance Music)の音源を鳴らしてDJになりきっていた子もいました。

少しだけでも気付けるように_c0186983_12102871.jpg

そんな様子に触発されて、「にじのこフェス」のポスターをつくってみました。
今後の活動の中でも、キーボードを有効活用できるのではないかと気付きました。

少しだけでも気付けるように_c0186983_12102744.jpg

放課後等デイサービスガイドラインでは、支援手法について、
個別活動と集団活動を適宜組み合わせることが求められていますが、
集団の場ということを活かして、
伝統的な夏祭りにちなんだ活動を行ったときもありました。

おみこしを運ぶ役割、「わっしょい!」の掛け声を先導する役割、
お祭りの大きなうちわをあおぐ役割、お囃子太鼓をたたく役割などを設定し、
役割を交替しながら、子ども同士が協力して取り組んでいました。

先導する子の掛け声に応じて「わっしょい!」と言ったり、
うちわの風を感じたくて近くに駆け寄ったりと、
それぞれの子が自分なりに楽しむ場面を持てたようでした。

少しだけでも気付けるように_c0186983_12141769.jpg

体調にも考慮する必要があるので、無理に参加する必要はないですが、
「一緒にやってみたいな!」などと
自然に思えるような集団活動にできるといいのかな、と思いました。

少しだけでも気付けるように_c0186983_12141731.jpg

コロナ禍の中で控えていた面もあったのですが、
放課後等デイサービスガイドラインにある「地域に開かれた事業運営」という観点から、
この夏よりボランティアの受け入れを再開し、
大学の実習でご縁のあった、
シンガーソングライターの水谷怜さんに来ていただきました。

水谷さんの最近の活動をたまたま知った職員が、
「子どもたちと曲をつくったので歌いに来てください!」などと
水谷さんのラジオ番組に投稿したのが巡り巡って、
にじのこの子どもたちとの久々の交流につながりました。

以前このブログでも紹介した、
子どもたちとつくったにじのこのCMソングを皆で一緒に歌ったのですが、
せっかくのコラボレーションということで、
水谷さんがご自身のYouTube動画の最後に手を振っていることにちなみ、
曲の最後に皆で「きてね~!」と手を振る場面をつくりました。

楽しい時間を共有できてよかったです。
今後はどんなコラボレーションができるかな……?

少しだけでも気付けるように_c0186983_12141714.jpg

ラジオ番組の中で、水谷さんがマーガレットの花が好きだと言っていたので、
当日は子どもたちと虹色のマーガレットの花飾りをつくって歓迎しました。

演奏の後には、おやつを食べるのも後回しにしてお礼状を書き、
自分の感謝の思いを届けていた子もいました。

水谷さんたちも、子どもたちが笑顔で演奏に耳を傾ける姿を目にしてうれしかったそうです。
ありがとうございました。

少しだけでも気付けるように_c0186983_12102847.jpg

9月になってからは、当日水谷さんに披露してもらった、
オリジナル曲の『花火』を練習する姿が見られます。
水谷さんにも当日伝えていたようですが、
「今度一緒に『花火』を歌うんだ!」と張り切っていました。
意欲を引き出す機会を設定できてよかったです。

少しだけでも気付けるように_c0186983_13255428.jpg

夏休みの振り返りのスライドでは『花火』をBGMにしていたので、
何回か曲を耳にする機会はあったはずですが、
「♪夏の魔法」と耳で聞いて歌詞を覚えていたことにびっくりしました。
次の機会での共演が楽しみです。

少しだけでも気付けるように_c0186983_12141789.jpg

歌の練習をする場面に立ち会う中で、その子が口ずさんだ
「♪少しだけ気づいてほしいの」というフレーズを聞いて、
思わずはっとしました。

慌ただしく業務に取り組む中で、
「子どもたちが伝えようとしていることに対して、理解しようとしていただろうか?」
「子どもたちの些細な変化を見逃してはいなかっただろうか?」などと、
夏休み中の自分の振る舞いについて、ふと考えさせられた瞬間でした。

また、子どもたちのことだけを考えればよいのでなく、
職員が普段の支援に悩みを抱えている場合も想定されるので、
ちょっとした表情の変化などに少しだけでも気付けるように、
風通しのよい環境づくりに努めたいと思いました。

少しだけでも気付けるように_c0186983_12125549.jpg

2学期は行事も多く、子どもたちも忙しい時期ですが、
子どもたちの変化に少しだけでも気付けるように、余裕を持って対応しつつ、
にじのこが変わらず安心できる場所でいられるように努めたいと思います。
今後もよろしくお願いします。

少しだけでも気付けるように_c0186983_12141745.jpg

# by niji-noko | 2023-09-22 19:26 | デイサービスにじのこ給田
幼児グループにじのこです。こんにちは110.png
今回は、にじのこにまだお越し頂けていない方のために
幼児グループにじのこルームツアーをしたいと思います!
幼児グループにじのこってどんな所??その疑問を少しでも解消できたらなと思います!
(個人情報保護のため、一部画像を加工させていただいております。ご了承ください)



幼児グループにじのこは京王線の千歳烏山駅から徒歩10分・仙川駅から徒歩15分の位置にあります。
必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11242799.jpg
烏山地域で40数年以上前に幼児の療育グループとして活動を始めました。
放課後デイも介護事業や相談支援事業の事務所も烏山にあります。
地域に根差し、地域の方々と共に歩んできました。
(にじのこホームページはこちら↓)
幼児グループにじのこの外観はこちら!

必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_14573490.jpg

2階まで伸びたユーカリの木が出迎える、一軒家をお借りしています。
(写真は3月に開催したミニバザーの様子です)
アットホームな雰囲気なのですが、住宅街に馴染み過ぎて、来訪してくださる方の中には
「分からなかった~」とのお声も105.pngゴメンナサイ。
保護者手作りの看板と窓に貼ってある「にじのこ」の文字を見つけて下さいね。↓
必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_12411877.jpg
・・・玄関はこちら☆・・・
必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_14593321.jpg


必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11244354.jpg
卒園児保護者より寄贈の木のベンチと花壇があります。
奥の方に見える緑のシートは砂場です110.png
必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11292007.jpg
こちらは自転車置き場兼バギー置き場。
シルバーのシートは避難車です。

必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11353900.jpg
玄関入ってすぐのロッカーが荷物置き場。
緊急時の為に防災頭巾や備蓄品、避難リュックが玄関に用意されています。
必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11372724.jpg

必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11554798.jpg


必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11590511.jpg

登園したら洗面所で手を洗いましょう。
必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11492870.jpg


必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11511822.jpg

オムツ替えコーナーにはマット
トイレには補助便座と足台を設置し、こどもでも使いやすいように工夫しています。
必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_12012666.jpg


必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11540320.jpg
ゲートの奥は保育室です。
必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11483473.jpg
必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11584383.jpg
おもちゃは自由あそびに出し、一旦全て片付けます。
余計なものをなるべく減らし、活動に集中しやすい環境設定をしています。

必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_12110048.jpg
こちらはキッチン。といってもほぼ手洗い場と保育用品・日用品置き場です。
一軒家をお借りしているので実はガスコンロもあるんです。
危ないので職員手作りの板でばっちり隠され、普段は存在を忘れられています。



次は、子どもは勝手に出入りできないように留めている2階の多目的室をご案内~♪

必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_12325657.jpg
必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_12334736.jpg


必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_12361984.jpg
こちらが2階の多目的室です。
面談や事務室としても使用する他、ミーティングや勉強会、保護者の茶話会や
手作り品の会、休憩室としても使用して頂いております。


・・・にじのこ自慢のテラスと裏庭をご紹介します。・・・

まずはテラス☆
必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_12501147.jpg
必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11224534.jpg
世田谷の一軒家に子どもがのびのび過ごせるテラスがあって素敵!といつも
個人的に感じています。
ここでは子どもたちは小走りしたり、寝転んだり、ブランコをしたり各々楽しみ、活動にも広がりを
持たせています。


☆そして自慢の裏庭へ☆テラスの柵から庭に出られます☆

必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11504980.jpg
必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11504714.jpg


実は玄関側の表の庭には砂場とコンビカーがあり、そちらでも遊べるように
なっているのですが、こちらはなんと家一軒分の広さがあります。
必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11505024.jpg


必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_11521222.jpg


必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_12072560.jpg
保護者家族の手作りタイヤ遊具、卒園児保護者から寄贈されたベンチや砂場、
先輩保護者から頂いたブランコや芝生マット等、少しづつ着実に遊び場として
整備され続けています。

ご家族の想いも詰まっていいる裏庭は、幼児の子どもたちのあそび場にとどまらず
にじのこの卒園生、学童や成人の利用やご近所さん、保育・幼稚園等の方々の交流場所
として今後は広げていけると良いなと考えています。
(にじのこが地域の社会資源としても活用されていくことも必要なことだと思っています)


簡単ではありましたが、今日はここまで!
お子さんが楽しく過ごせそうか、活動内容はどんな感じか、職員がどのように
子どもと関わっているのか、一度見に来てください。お待ちしています。

幼児グループにじのこでは随時見学・相談を受け付けています。
まずはお電話ください。☎03-5314-9590

174.pngおまけ174.png

必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_12350271.jpg
必見!幼児グループにじのこ ルームツアー_c0186983_12341381.jpg
こちらの札は職員の手作りです110.png


# by niji-noko | 2023-08-01 11:58 | 幼児グループにじのこ
『そらとぶペンギン 月刊四季「祭」コンサート』のお知らせ_c0186983_14024624.jpg

にじのこのイベントでもご協力いただいております「そらとぶペンギン」の皆さんが8月にコンサートを開催します!

今回はヴァイオリン×2、フルート&篠笛(しのぶえ)、歌、ピアノの編成で「祭り」をテーマにした夏らしいにぎやかな内容です。そらとぶペンギンのみなさんもねじり鉢巻きで気合は十分です!

ハンデのあるなしに関わらず楽しくて声が出ちゃっても平気な、子どもから大人まで楽しめる参加型のコンサートになるとのこと。
駄菓子釣りなどもあるそうなので、ご興味のある方は是非ご参加ください♪





# by niji-noko | 2023-07-22 15:28 | 法人
2023年6月30日(金)烏山区民センターにてにじのこ内部研修の第1回目として、
『ひとりひとりの防災意識と災害への対応力をアップしよう!~「いざ」という時に動けますか?~』
と題し、防災に関する研修を開催しました。
講師は昨年に引き続き、にじのこの監事もしていただいている減災・防犯アドバイザーの菊池顕太郎先生。
最近はNHKの情報番組などテレビでも活躍されていらっしゃいます。
今回は職員や利用されている方のご家族を対象に講義をしていただきました。

2023年度 第1回にじのこ内部研修「防災研修」を開催しました!_c0186983_18063166.jpeg

いつ大きな地震が起こってもおかしくないと言われていることもあり、特に最近は地震が多いということもあってか、環境整備、連絡の取り方、被災した時や怪我をした時の対応など、参加者は真剣な面持ちで講義に耳を傾けていました。自分自身のことだけでなく支援中の災害なども想像しながら、あらためて日々防災を意識しながら支援に向き合っていくことの大切さを学ぶ機会となりました。





# by niji-noko | 2023-07-14 10:33 | 法人

偶然をチャンスに

新年度を迎えてから、あっという間に7月になってしまいました。
急な暑さに体調を崩されている方がいるかもしれません。
水分補給に努めつつ、無理なくお過ごしください。

先日、給田では七夕にちなんだ創作活動を行いました。
放課後等デイサービスガイドラインにあるように、
集団活動の場合は、対象児の年齢や状態の幅の広さを考慮しながら、
活動プログラムを考案することが求められており、その一環でもあります。

偶然をチャンスに_c0186983_12534867.jpg

短冊に書かれた願い事には
将来の目標や、実習への決意などが書かれていて、
子どもたちの思いがよく伝わってきました。

「これからもたくさん音楽ができますように」という願い事がありましたが、
給田には音楽が好きな子どもたちが多くいます。

TikTokで昭和歌謡や平成のヒット曲などが
ブームになっていることは知っていたのですが、
にじのこの子どもたちの中でも同じようで、
最近では「ムーンライト伝説」(セーラームーンの曲)を口ずさむ姿を目にします。

偶然をチャンスに_c0186983_12534853.jpg

セーラームーンのキャラクターのタキシード仮面(?)も登場しました。
何気なく歌っている子がいたのですが、
途中で「偶然もチャンスに変える……」と歌い始めて、
思わずはっとさせられました。

体調を崩しやすい時期には、
偶然にも当日利用者が少なくなる可能性もあるのですが、
落ち着いて子どもたちの保育に関われるチャンスととらえられるかもしれません。

最近の活動を振り返ってみても、
偶然の出来事がチャンスにつながったことがいろいろありました。

偶然をチャンスに_c0186983_12534858.jpg

大きなダンボール箱があったので、
「まず色を塗ってみよう」というところから始まったのが、
にじのこ水族館の活動でした。

偶然をチャンスに_c0186983_12534808.jpg

偶然をチャンスに_c0186983_12534823.jpg

深海魚の図鑑のように、
いろいろな表情をした海の生き物たちが、にじのこ水族館に集まってきました。

偶然をチャンスに_c0186983_12534843.jpg

元々は片面で制作して貼ることを想定していたのですが、
リアリティを追求して両面で魚を制作した子がいました。

片面が消えてしまうのがもったいないと思ったのですが、
本人のどうしても貼りたいという思いも尊重して、
裏面をコピーして、両方の姿が見られるようにしました。

今後はモビールのような
立体的な制作につなげればいいのではないかと考えるきっかけになり、
新たなチャンスとなりました。

偶然をチャンスに_c0186983_13053221.jpg

にじのこイーツの活動も、
元々は黒い紙が余っているという偶然から始まったものですが、
食べ物やエプロンなどの制作につながり、
テーマソングづくりになり……とこれまたチャンスとなりました。

そこから派生した、にじのこのCMソングづくりでは、
どんな歌詞にしたいかを考えて、自分のアイデアを発表してもらいました。

偶然をチャンスに_c0186983_12534873.jpg

歌詞づくりの活動の中で
「どんなときに、にじのこに来たくなる?」という質問を投げかけたところ、
「どんよりとしたときに行きたくなる」という言葉が出てきました。

「にじのこに来るときには喜んで部屋に入っていく」という言葉を、
ある保護者の方からいただいたことがありますが、
気分が沈んだときにでも、
にじのこに来ることで落ち着ける面があること、
居場所と感じてもらえていることが伝わってきてうれしかったです。

理事長がホームページの「ごあいさつ」の所に、
 
 発足からのテーマである「居場所」について改めて考える機会を持ち、
 必要なこと、大切なことを
 活動の中で少しずつ形にしていけたらと考えております。

と書いていますが、歌詞の中でささやかながら形にすることができました。

偶然をチャンスに_c0186983_12534833.jpg

最近ではこの曲を使って、時々楽器演奏をしています。
将来的には広報活動の一環として、
にじのこを知らない人にも応援してもらえるような動画をつくって、
新たなチャンスにつなげていければと思います。

ガイドラインにある「地域交流の機会の提供」の一環として、
ボランティアの受け入れも少しずつ進めていければと思うので、
そこから新たなチャンスが生まれることも楽しみです。

偶然をチャンスに_c0186983_15145685.jpg

理事長が最新号の季刊誌「にじのこめーる」で、以下の文章を寄せていました。

 自分と他人の一瞬を交差させる貴重な時間は長くは続かない。
 かけがえのない時間を無駄にしないため何ができるだろうか。

子どもたちにとって大切な時期に偶然関わらせてもらえるということに感謝し、
ひとつひとつの瞬間を大切にしながら、これからの日々に臨めればと思います。
今後もよろしくお願いします。

# by niji-noko | 2023-07-07 19:32 | デイサービスにじのこ給田